久しぶりの清々しい本を読んだ感想文

読後感が清々しい本には、そうそう巡り合わない。

LISTENは抜群に良かった。

やはり最近の売れ筋のようだ。


今回は、新聞の書籍広告で見つけて、さっそく読んだ。500ベージ近い本で、なかなか、読み始めるには少しの決断が必要だが、この分厚さの洋書にしては、意外と読みやすい。


訳文の表現もそうだが、事例が身近で身につまされること、納得することが多い。それだけ普段から私たちが関わっている話題であり気にしていることだからではないかと思う。


LISTENを日本語にすると聴くが当てはまる。では、聞くは何かといえば、HEARである。本を読めばわかるが絶妙に“聴く”と“聞く”を使い分けして表現している。


私自身の仕事や生活に置き換えてみて、“聞く”と“聴く”を使い分けて生活はしていない。ただ、人間関係を良好にしようと思うなら、聴きましょう。という話である。


ビジネスの場に限って言えば、営業力や交渉力を高めるために傾聴というスキルアップを推奨する声は多い。しかし、この本はそういう本ではない。人間関係をよくすることを主眼に書いている。だから、きっと、仕事抜きにして老若男女に納得感があると思う。


それは裏を返せば、人間は、人との会話で悩み苦労しているということだ。会話一つはとても奥が深く、良好な人間関係を構築するためには、正しいやり方があると私も思う。この本にはとても納得感のある事例が多く掲載されている。


私は、ビジネスでは自他ともに認める聴く側の人間だ。仕事柄、セミナーで話しすることも多いし、社内の会議で発言することも多い。

ただ、ビジネス活動の総和で言うと、圧倒的に人の話を聞くタイプである。


特に、経営者との面会では、80%ぐらいは相手の話を聴いている。

ただ、だからと言って、全員に同じように聞いている訳ではない。これを厳密に分類するとこんな感じになる。


こちらが聴きたくて、どんどん相手が話していただける状態。これが理想だ。

もう一つは、どうもあまり聞きたくないような話なのだが、相手が一方的にPR話などを話続ける場合。

そして、時々、私が半分以上話してしまう場合。


正直、最初のパターンが私は一番好きだ。

その次が最後。お互いの間合いや立場で、私が話しすることを求められている場合にそうするが、ただ、これもあまり好きではない。人に自分のことを伝えるのは、苦手ではないが、いつも難しいと思っているからだ。


私はこの本は、私自身の学びになったから、推薦しようと思ったが、実は、次なる疑問が生じている。ここは自分で探求して解決しようと思っているが。それは、全員が聴く人になっていったとして、最終的には誰が何を話しするのだろうか。

会話がなくなってしまうではないか。


決して屁理屈ではなく、こういう状態になった時の人間関係はもしかしたら、とても良好なのではないかと思う。

この本の私の1番の学びは、沈黙の個所と噂話の個所だ。

読者によって、この本での気づきや学びは様々だと思うが、私はこの本を、あの人にもこの人にも読んで欲しいと思っている。特に話好きな人には、ぜひ、お勧めしたい。


以上

近藤昇オフィシャルサイト

株式会社ブレインワークス 代表取締役 近藤昇