”『親日』を気にする前に『親日になってもらう』努力を”日本🇯🇵や日本人が好きな新興国の人達は、実際に多い。ただ、相手国全体が親日な訳ではない。色々な国と良い関係にあることが多い。2020.10.31 08:00ブログ ~仕事は自分で創れ!~
仕事と段取りについて最近よく考える働いた年数が私ぐらいになると、仕事ということについて、余計なことをあれこれ考えてみることが、これが実に楽しかったりする。 ああでもないこうでもない。を考えるのがもともと好きなタイプだが、最近、よく考えるのが段取りである。 段取りで仕事の成果の**%決まる。このフレーズは余りにもおなじみだ。一般的には。**は80%ぐらいだが、私の会社では99%としている。 2020.10.29 23:55ブログ ~仕事は自分で創れ!~
私にとって英語のマスターは常に不完全燃焼だった小学校でも英語の学習が始まった。子供たちの未来のためには大歓迎だ。もっとも、日本の英語教育の弱点、話することができないを改善する方法が取り入れられていることを願うが。 私は今更、言い訳する気はさらさらないが、英語が使いこなせていない。高校の時は、得意科目の一つでもあったが、いまだに中学英語程度すらしゃべれない。読むのはそれなりに出来るだけの昔の英語学習者の典型である。まあ、日常使わないので、その読むのですら鈍り気味になるが・・・ とはいえ、英語に関しては、日本人にとっての言い訳と必然は沢山ある。そもそも、日本は島国だ。江戸時代は長い間鎖国もしていた。しかも、戦後は、国内需要を爆発させて、世界もおどろく経済成長を果...2020.10.29 02:25ブログ ~仕事は自分で創れ!~
仕事ができる人はどんな人か、改めて考えてみた気がきく人気がきかない人これは約20年前の本のタイトルだが、最近、久しぶりにこの本が気になってきた。読み返してくなって、早速、ネットで中古を注文した。 2020.10.28 00:05ブログ ~仕事は自分で創れ!~
“人のつながり”が容易に見れる時代に人のつながりを考えるここ数年で劇的に変わったこと。一つ上げるとすれば、“人のつながり”が見えるようになったことだろう。 ビジネスの世界ではもう随分前から、見える化が大流行だ。現場の見える化、経営の見える化、プロセスの見える化、顧客の見える化、リスクの見え化・・。こんな風に、見える化は結構おさまりが良く、新鮮な響きがある。ただ、シンプルにいうと見える化の実現は大変である。理由は人間は見える化に向いていないからである。それに抗って見える化するのは、骨が折れるがこれは仕方がないことでもある。継続的にするとなればなお大変である。 それでも、見える化の価値や効果があるならば、取り組めばよいと思うし、私も仕事では見える化は推奨派である。余談だが...2020.10.26 18:40ブログ ~仕事は自分で創れ!~